マイクラ日記 その13 家の建築
閲覧ありがとうございます!
僕、JPです。
前回で、「クセが凄い村」の整備が完了しました。
今回からやっと自分の家を建築を始めます!
マインクラフトは本当に自由なので、家の建て方にしても、千差万別です。
今回の家は、村に馴染むイメージで作ります。
一般に豆腐建築と言われる四角の家に、ちょっと毛が生えたぐらいのレベルになります。
初心者向けの家、って感じかな。
さあ、作っていきましょう!
まずは、土台の部分。
基礎ってどんな建物にもありますよね。
今回は丸石を使います。木材にもマッチしますし。
土台を四角く並べて、家の大きさを確認しましょう。

左右対称のバランスで家を作る場合、幅が重要です。
入り口を二枚扉にするなら、家の幅は偶数、一枚扉ならば奇数、で作れば左右対称にできます。
次に、ハーフブロックを使い、床を敷きます。

シラカバを使います。新品の木材感が好きなんですよねー。
ハーフブロックは、その名の通り、通常の半分の大きさです。
ですので、1ブロックの上半分に置く、上付きと、下半分に置く下付きと置き方があります。
上付きで床を敷きます。

ハーフブロックには敵対mobが湧かないらしいです。
柱と梁を、これも丸石でつくります。

木造なら、樫とかの原木でもカッコいいです。
壁を作ります。

窓にする部分をあけておきました。
全体が出来て、バランス見てからでもいいです。
続いて玄関。
土台の1ブロック分高いので、階段をつけてから玄関のドアを作ります。

僕は二枚扉が好きなんで、二枚。
今回はシラカバの壁に対して、樫のドア。
壁の木材と違う木材で作ったほうがいい感じになることが多いですね。
窓としてあけていた部分にガラスをはめます。

一気に家っぽくなりますね!
家っぽくなったからなのか、
村の住人たちが大挙として押し寄せて来ました!

村人さんに、牛さんに、ニワトリさん!
ちょ、まだ完成してませんが、、、?
村人さん達のテンションが上がっていたのは間違いないようで、村の端っこで密会が行われていました。

そして、新たな生命が誕生しました!

、、、
どんどん増えていくね。村人さん。
あー。早く村人さんとの交易アプデ来ないかなぁ。
さあさあ、息抜きはおしまいにして、作業再開します!
次は二階部分。
まず、一階の天井を樫の木材で。

床と違う色にしたら締まります。
あと、この上に二階の床をまた作って、二重にします。
こうすると、あとから内装でいじる時等に、穴を開けてしまわずに済みます。
そして屋根。
家の建築で屋根が一番大変です。
今回は、あまり何も考えずにできるように、階段を順番に並べるだけで作ります。

ポイントは、壁から1ブロックはみ出して作るとのっぺり感が薄れます。

横から見たらこんな感じです。
今回は、アクセントで両端だけ違う木材をつかいました。
さあ、あとは一階から二階へ上がる階段。


スペースの問題もあって、L字にしてみました。
階段横と上には柵を設置して装飾しています。
二階の窓は両側違う作りにしました。
村側には柵を設置。
その反対側には川と森があるので、見晴らし良くするために、ガラスです。


さあ、ベッドも作業台も、必要な設備を家の中に持ってきたら、プロトタイプの家が完成です!

今後、チェストを並べて倉庫にするスペースもあるので、これで、拠点として、機能するだけの形は整えました。
、、、
しかし、ブログで伝えるのって、なかなか説明難しいですねー!
表現や、スクショなど、今後も勉強して工夫していきますので、どうぞよろしくお願いします!
、、
さて、次回は、プロトタイプの家に、外装、内装を施していきます!
プロトタイプで十分機能しますが、オシャレもしていきたいですよねー!
ではまた次回!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!